JOURNAL POCKETS
「メゾン・デ・ミュゼ・ド・フランス」(MMF)が銀座にOPEN
変貌する東京国立博物館。独立行政法人になって2年
博物館と保険福祉が手を結ぶ「師勝町回想法シンポジウム」
ミュージアム・フレンズ・ジャパン(MFJ)できる
シンポジウム「デジタル・ミュージアムの新潮流」
上山信一さん代表の「行政経営フォーラム」
● 特集
デジタル技術で開く、ミュージアムの近未来
北米の先端事例から考えるセミナー・シリーズ2003-2004
ミュージアムとデジタル技術 その機能改革への序章
基調講演
カリフォルニア科学アカデミーの変革
150年の歴史ある博物館は21世紀に、こう変わる
カリフォルニア科学アカデミー館長 パトリック・コシォリック博士の講演より
スピーチ
歴史と現状からみる日本の博物館の「対話と連携」
茨城県自然博物館館長・(財)日本博物館協会会長 中川志郎
パネルディスカッション
新しい時代に合わせ、ミュージアムは自ら機能変革を図れ
CITY-ART MUSEUM in Tokyo②
都市の粒子
若松久男
ニッポンのミュージアムグッズ帖
かけあしグッズ巡礼記 (後編)
Volunteer 利用するを超える
よき理解者、よきサポーターとしての「市民学芸員」
水子貝塚公園・水子貝塚資料館、難波田城公園・難波田城資料館の市民学芸員
水子貝塚公園・水子貝塚資料館 学芸員 加藤秀之
21世紀社会の新しい博物館像を探る
博物館と情報公開⑬
「まちづくり」に不可欠な情報公開
法政大学助教授 金山喜昭
From Q Letter
たのしい教育プログラムづくり
全米日系人博物館教育部長 三木美裕
Book's Museum
動かなければ、錆びつく(エジソン)
ブックレットという形態について
科学技術館学芸員 水嶋英治
小林達雄のつれづれ想
報われない努力とうろつく努力
國學院大學教授 小林達雄
Cafe de´ Muse´e
コシォリック博士と「驚異の部屋」―2.17セミナー前後―
Book Muse´e
『日本美術のことば案内』
『名画を読み解くアトリビュート』
『メディアと芸術~デジタル化社会はアートをどう捉えるか』
『真珠の博物誌』
『アメリカン・ポップ・エステティクス~「スマートさ」の文化史』
まなびーず
月刊ミュゼ バックナンバー
アム・プロモーションの本
インフォメーション